花と緑の専門店 浜松植木

 TEL:053-486-4187

ホウレンソウ

  ホウレンソウの作り方

 今日は、「しづちゃん」さんのお友達「スズ」ちゃんさん の旦那さんにむけての
 ご紹介です。(リクエストありがとうございます。)

 ホウレンソウ ポパイでおなじみのあの野菜。私が子供の頃は「えぐくて苦くて」苦手でした
 が、今では そんなえぐみも苦さも感じなくなりました。逆に、赤い部分などは甘みを感じる
 ほどに おいしい野菜と感じるようになりました。

 さて、ホウレンソウは品種を選べば 年中蒔けますし,年中収穫もできます。マルチな野菜です。

 ホウレンソウ
 今日も適当な画像がなかったので、タキイさんのすばらしい写真をお借りしました。

 実際、タキイ種苗さんの「強力オーライ」という品種のファンですので、こちらの画像を
 載せさせていただきます。(写真の使用については許可をいただいております。)

 ポイント① 土作り
 ホーレンソウは、「酸性」が苦手な野菜です。種まきの前準備として「石灰」を畑に混ぜて
 おいてください。この時に気をつけなければいけないのが 「石灰」の種類です。

 「有機石灰」 単純にカルシウム添加の意味がありますが、土壌消毒の効果はありません。
        撒いて すぐに植え付け、種まきをすることができます。

 「苦土石灰」 苦土とはマグネシウムのことです。マグネシウムとカルシウムがバランスよく
        入っているのが「苦土石灰」です。土壌消毒、酸度調整の意味があります。
        撒いてから1週間は植え付け、種まきはできません。

 「生石灰」「消石灰」「石灰窒素」については、農家用であると考えています。一般の方が
  利用されると 思わぬ弊害が生まれますので おすすめしません。

 ホウレンソウのタネまきの時は、「苦土石灰」が良いと思います。緩効性の肥料とともに
 畑へすきこむように混ぜてください。できれば、その後 水をたっぷりと与えましょう。
 (ひと雨 くるとなお良いですが  種まきまで1週間我慢してください)

 
 ポイント② タネ選び
 ホウレンソウのタネのカラには 発芽を抑制する物質が含まれていて、これがタネの発芽
 を悪くする原因でもあります。

 ホウレンソウのタネのなかには、「クリーンシード」「ネイキッドシード」と呼ばれる
 種のカラを 外した種子が売られていますので、それを利用すると 発芽がぐんと良く
 なります。

 自家採取したタネやカラつきのタネをまく場合には、1晩「水かぬるま湯」につけておくと
 良いでしょう。発芽が良くなるはずです。


 ポイント③ タネマキ
 ホウレンソウのタネは筋蒔き(1直線にタネを蒔くこと)か、2~3粒蒔きにします。

 このとき、タネにあまり土をかぶせないでください。ほんの「タネが見えなくなる程度」
 の土かけで充分です。

 あと、「スズちゃん」さんの旦那さんは、発芽があまり良くなかったようですが
 暑い時期に 「土の肥料分」が多いと発芽しにくくなります。暑い時期のタネまきは最初
 土の肥料分を少なくしてから行なって後で追肥してください。

 これから寒くなる時期の「ホウレンソウ」は格別に美味しくなりますので、収穫をお楽しみ
 に。ひとつ いい忘れましたが、ホウレンソウはシュウ酸を体内にため込みやすいので
 湯がいて お召し上がりください。「おひたし」や「しゃぶしゃぶ」がいいですね。

  



同じカテゴリー(野菜)の記事
ウリの種まき 
ウリの種まき (2015-04-20 22:07)

野菜苗販売開始!
野菜苗販売開始!(2013-04-18 23:57)

今日は野菜「ウリ」
今日は野菜「ウリ」(2013-03-23 02:13)

この記事へのコメント
こんにちは♪

私は野菜は作っていませんが
自家菜園の野菜が食べられたら幸せですね(*^^)v

ホウレンソウは白菜と並んで冬野菜の双璧でしょうか
これからお鍋に入れたり胡麻和え、卵とじなど楽しみですね(*^。^*)
Posted by しづちゃんしづちゃん at 2011年10月11日 13:02
浜松のゴンちゃん さん


こんにちは~

しずちゃんさんから
浜松のゴンちゃんさんがほうれん草の育て方を
掲載していただいた事を教えてくださり
急いで馳せ参じました
ご丁寧にリクエストにお答えいただきまして
有難うございます
主人に浜松のゴンちゃんさんのブログで
しっかりと勉強してもらう様に申し伝えますね(笑)
有難うございました
↑のお写真のように美味しいほうれん草ができる事を
期待して主人にもしっかりと種蒔きしてもらいます(笑)
美味しいほうれん草が出来ましたら浜松のゴンちゃん さんに香を届けますからね~
エッ!香だけでは駄目ですか~?(笑)


お聞きしたいのですが・・今日ブログにペチュニアと思うのですが掲載しました
ペチュニアとサフィニアの花弁か葉の違いを教えていただきたいのですが・・・
宜しく御願い致します。
Posted by スズ at 2011年10月11日 16:21
しづちゃん さん、スズちゃん さん

ようこそ。

ホウレンソウ 美味しく作ってください。香りだけ?
いいえ 大丈夫 わが家でもホウレンソウ蒔きました。

ずっと、収穫してはタネを蒔き~の繰り返し作業です。

場所はずらしていきますけどね。

サフィニアの件 ブログアップしておきました。
Posted by 浜松のゴンちゃん浜松のゴンちゃん at 2011年10月11日 18:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ホウレンソウ
    コメント(3)