花と緑の専門店 浜松植木

 TEL:053-486-4187

梅雨の間に・・・挿し芽のすすめ

 梅雨時は 挿し芽のチャンス。
    増やす楽しみ (植物なら)殖える かな。

 7/3 2本目の投稿です。これで明日は休みにしても・・・眠っzzz

 さて 挿し芽の一般的なやり方をご紹介します。

 今回のモデルは クラッスラですが 本来 クラッスラは多肉植物に分類されますので
 こういった 繁殖の仕方とは少し異なります。

 ただ クラッスラが「わかりやすい」ので モデルとして紹介させていただきます。


 【まずは】
 (草本類の)挿し芽に使う土は 軽い土が向きます。
 以前 (株)サカタのタネで修業してる時には
 「調整ピートモス と パーライト細粒 を1:1で混ぜた物」
 を使用していました。肥料分はないほうがいいです。

 プロは写真のような プラグトレイ(または セルトレイと呼ぶ)で挿し芽をしますが
 通常は 平板でも構いません。

 梅雨の間に・・・挿し芽のすすめ

 【穂】
 挿し芽には「天挿し」と呼ばれる 脇枝の頂点を使う場合と
 「枝挿し」と呼ばれる 2節目以降を使用する場合がありますが 簡単なのは天挿しです。
 (穂にする芽は 新芽を使います。)

 葉のすぐ下(節から5mm下)が発根しやすい部位になります。
梅雨の間に・・・挿し芽のすすめ

 ここを 切りますが カッターナイフやカミソリで切るとよいです。
 かなり鋭利なハサミであれば それでもいいです。(私のハサミは かなり切れます)
 分かりがよいので 写真ではハサミを使っています。

 節に対して水平に切るのがゴン流です。
 梅雨の間に・・・挿し芽のすすめ

 
 園芸書のなかでは ナナメ切りを書いてある本もありますが、経験上水平切りの方が
 根の出方が均一になります。

 これをそのまま挿すと 「葉の面積が広すぎて蒸散が多すぎますので」
 梅雨の間に・・・挿し芽のすすめ
 下2枚の葉を落とし

 梅雨の間に・・・挿し芽のすすめ
 その上の葉も 面積を減らします。

 これで「穂」作りは完成です。

 【挿し】
 切り口に「発根剤」(市販されてる物は オキシベロン、ルートン など)
 を付けて 土に挿します。 挿す深さは 1~2cm位が適当です。
 軸を長く挿しすぎると 軸から腐るリスクが増えてしまいます。

 梅雨の間に・・・挿し芽のすすめ

 【管理】
 ■ 直射日光を避けます。明るい日陰がよいです。物によって照度が変わります。

 ■ あまり風通しのよくない場所の方が発根には適します。

 ■ 水やりは 挿し芽床を作る際にたっぷりあげておきますが、発根を促す期間は与えません。
   その代わりに 1日に何回か霧吹きをします。

 (基本的な考え方)
 挿し芽は 穂を乾かさない「水を保っている」状態を人工的に持続してあげることで
 切り口が再生し(カルス形成) 根が生えてくる という考え方です。

 梅雨時期は 湿度が高く 乾きにくいので 挿し芽には最適な時期と言えるんですね。


タグ :挿し芽

同じカテゴリー(花・緑・園芸)の記事
夏のタネ蒔きの注意
夏のタネ蒔きの注意(2015-07-11 23:36)

ニチニチソウの管理
ニチニチソウの管理(2015-07-08 01:59)

この記事へのコメント
こんにちは^ ^
埼玉は今日もまた朝から雨です(*_*)
確かにそうですね!
この時期の挿し芽は、急激に乾燥しないのでいいですね^ ^
挿し木した後、土より葉の方に水分を与えるという事は初めて知りました^ ^
これからは、そうする事にします(^o^)/

また今度、時期になったら、種まきについても教えていただけますか?
私は初心者でネットを見ながら手探り状態でやってます(*_*)
最終的には会社の花壇に植えたいのですが、ポットに撒いていっぱい芽を出したのを間引きすると数が減ってしまいますし、せっかく芽を出したのにもったいない気がしてしまいます^^;
移植もしてみましたが、その後芽が枯れてしまったり…
植物って繊細ですね〜f^_^;)

秋蒔きの時期になったらどうぞ宜しくお願いいたします^ ^
Posted by ヒロ at 2015年07月06日 12:47
ヒロさん コメントありがとうございます。

埼玉は今日も雨でしたか・・・浜松もです。

挿し芽は楽しいですよ。ぜひ挑戦を!

種まきについてのご質問(リクエスト)がありました。
ありがとうございます。

そうですね、秋 9月にお約束したいと思いますが
私が忘れているようであれば すいませんが
忘れてるぞ!メッセージをお願いします。

9月~10月はパンジー、ビオラを始めとして多くのタネ
の蒔き時期ですが 少しずつ性質が違いますので
コツとしてご紹介できれば いいですね。

よろしくお願いいたします。
Posted by 浜松のゴンちゃん浜松のゴンちゃん at 2015年07月06日 23:13
こちらにも投稿させていただきます(*^^*)
この7/3のブログを参考に
(茎ごと取り除いたサンブリテニアがもったいなかったのもあり(笑))
再度サンブリテニアの挿し木をしてみました(*'▽')
今回は前回より量も多くしたのですが
80%くらい発根しましたよ(^◇^)
今は種まきトレーから2.5寸くらいのポットに植え込みをして
大きくしている最中です(*^^*)
そこで教えていただきたいのですが
挿し穂がそのまま伸びてしまっているのですが
これは一旦、切り戻しというのか
カットしてあげた方がいいのでしょうか?
カットする場合、どの位置でカットするのがいいのでしょうか?
土の上何センチくらいとか、目安まで教えていただけたら嬉しいです。

いつも質問ばかりで申し訳ありません(+_+)

あと報告ですが、千日紅と日日草は
無事大きくなっていて
(私もヒロさん同様、間引きした芽がもったいないので移植してました(笑)。
ほぼ全部が順調に大きくなってしまっているので
日日草だけでも、予定株70くらいのところを120くらい出来てしまい
どこに植えようかと嬉しい悲鳴です(笑))
それでも、種まき用用土だけでは
水を朝晩とかけているせいで栄養分が流れてしまったのか
葉が鮮やかな黄緑色になってしまい(たぶん、色が抜けた感じなんだと思います)
ちょっと高価な(笑)培養土に移植してあげたら
一週間から二週間くらいで濃い、深い緑に戻ってきました。
大きくなった子から、花壇などに移植を始めています。
日日草は移植を嫌うそうなので気にして見ているのですが
今のところは大丈夫そうです(*'▽')
ようやく蕾もついてきたので、開花まであともう少し。
楽しみです(^◇^)
私も秋に、パンジーやビオラを撒いてみたいなと思っています。
ぜひぜひ、コツを教えていただきたいです(^◇^)
楽しみにしています(^^♪
Posted by リリー at 2015年08月12日 09:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
梅雨の間に・・・挿し芽のすすめ
    コメント(3)