花と緑の専門店 浜松植木

 TEL:053-486-4187

夏の花「アサガオ」・・・?

本日は 私の予定を変更して「朝顔」をやります。
私の予定を変更して と申しますのは ホントは違うものをやる予定でしたが
車中で聴いていた ラジオから エ~~~?という朝顔の育て方が流れてきたからです。

監修ついてるのかしら?

最近では ネットの情報をそのまま流してるんじゃないか?と思われる節もありますね。

ネットは 書いてる方の「地域」の特性が色濃く反映されますので 園芸のように
地域性があるものは そのままは無理なんです。

私のブログでは「浜松の園芸」を基準に書いてますので、園芸書とは違うことも多々あります。

 という訳で「アサガオ」ですが


夏の花「アサガオ」・・・?
ヒルガオ科

朝顔は範疇が広くなりすぎますので 今日は「日本朝顔」です。

出自は日本ではありませんが、江戸時代以降 日本各地で育種が行われてきた品種群を
「日本朝顔」と称します。

【日本朝顔の特徴】
■ 日本朝顔は葉に毛があります
■ 日本朝顔は子葉(双葉)の切れ込みが浅いです
■ 日本朝顔の花は7月下旬ころから開花します。開花の時間は「朝」早いです。
■ 日本朝顔の花は 脇芽に一輪ずつ咲きます

よくある質問で
 秋遅くまで咲いてる朝顔のことを聞かれますがそれは西洋朝顔または宿根朝顔(琉球朝顔)です。
日本朝顔は 秋になるとタネを結びたがります。

【たねまき】
たねまきはGW以降に行います。夜温が低いと発芽率が落ちます。
取りタネ(自家採取タネ)は一晩水につけてからタネをまきましょう。
買いタネはそのまま蒔いて平気です。

ポット(黒いビニールポット)に2~3粒撒き覆土をします。あまり覆土を厚くしないようにしましょう。
芽が出て 双葉(子葉)の段階で 勢いのよいもの1本にします。

植え付けは 種まき後1か月が目安です。根がポットを巻いてしまうと生育、括着が悪くなります。
根が巻く前 少し早めかな?くらいがちょうどよいです。

【定植】
植えるのは 日がよく当たる水はけのよい場所です。鉢植えでもOKです。
土は 肥えたものがよいですね。朝顔は根の張りは上部に比べて小さいですが根をしっかり
張らせると それ以上に上部が成長する と理解しておくほうがよいと思います。


【摘心】
垣根用 あんどん仕立て用の朝顔は 20~30センチくらい伸びたところ(本葉8枚くらい)で
芯に伸びているツルを切ります。これを摘心(ピンチ)と言います。そうして 脇芽を促進します。
脇芽は3本くらいが適当です。あまり下から出る芽はカットしましょう。


【誘引】
ネットあるいはあんどんに仕立てる場合 誘引作業といって ツルを人為的に支柱やネットに
誘導します。朝顔の誘引は 上から見て時計の反対まわりです。


【肥料】
定植してから1週間後くらいから始めます。
株元にIB肥料(緩効性化成肥料)を置くか 週に1回程度液体肥料を与えます。


【花】
朝顔は「日が短くなってくる」のを感じて花芽を作ります。
ですので 常夜灯などが近くにある場合花が咲かないことがあります。
夜は真っ暗になる場所がよいです。


【害虫】
アブラムシ、アオムシ、ダニ に気を付けましょう。

夏の花「アサガオ」・・・?

【スパイス】
実は 朝顔でも最近の日本の夏の暑さはこたえるようで、株元に夏 直射日光が当たるのを
嫌がります。摘心後 誘引を始める頃に 株元を日陰にする植物を植え合わせるとよいです。
ただし 朝顔はかなり「水好き」ですので 同様に「水好き」植物を植えるとよいですね。
夏の暑さに強い「シソ科」植物はいかがでしょうか。












同じカテゴリー(花・緑・園芸)の記事
夏のタネ蒔きの注意
夏のタネ蒔きの注意(2015-07-11 23:36)

ニチニチソウの管理
ニチニチソウの管理(2015-07-08 01:59)

この記事へのコメント
タイムリーなテーマをありがとうございます(*^^*)
朝顔、毎年、種がいつのまにやら落ちているようで
花壇やプランターの端などに、芽が必ず顔を出すので
結局育てることになってしまいます(笑)。
今年もプランターに顔を出したことと
長男が小学校の授業で、間引きした朝顔の芽を持ち帰ってきたために
またまた、たくさん朝顔になってしまいました( ゚Д゚)

でも、夏の植物だからと思いきや、意外と直射日光は苦手なようで、
いつも昼間の暑さにぐったりしている様子でした。
どうしてあげたらいいものやら?と、毎年悩んでいたんです。

株元を植物でカバーしてあげると良いのですね!(*^^*)
クローバーみたいな植物でも大丈夫でしょうか?
(朝顔はプランターで育てているため、寄せ植え的なことは出来ない状況なんです(*_*;)

それからリクエストなんですが、
土についての記事を書いてもらいたいです!
今回の朝顔についてもそうなのですが、
ホームセンターなどで売っている元肥入りの土を使って植えてみて、(必ずしも土が原因かはわかりませんが)
枯れる・または枯れそうになる、ということが
今年になって何度かありまして(T_T)
朝顔も、双葉が開いて(少し本葉が出てきそうな手前くらい)から、元肥入りの土のプランターに移植したのですが
ほどなくして双葉が茶色に変色してしまいました。
長男が小学校から持ち帰ってきた朝顔も
やはり同じような感じになってしまっています。
元肥の肥料の成分が強いのでしょうか?
(今年初めて挑戦したモッコウバラも元肥入りの土で育ててみたら、すぐに枯れてしまったため
ちょっと手軽な元肥入りの土が怖くなってしまっています( ゚Д゚))

長々とすみません。
お時間ありましたら、教えていただきたいです(*‘∀‘)
読んでいただき、ありがとうございました(*^^*)
Posted by リリー at 2015年05月31日 07:47
リリーさん コメントありがとうございます。

また 返事が遅くなってすいませんです。

朝顔 毎年 こぼれ種で咲いてるとのこと。楽しげでイイですね。

さて、土の話ですが 以前に4回シリーズくらいで書いたはずなのですが 自分の過去履歴を探しても見当たりません。あればアドレスでご紹介できると思ったのですが、しばらく間があきすぎて行方不明になってしまいました。

そうですね。機会をみて もう一度やります。
(かなり過激なことも書いてましたので管理者さんから削除されたかな?(笑))

リクエストありがとうございます。
Posted by 浜松のゴンちゃん浜松のゴンちゃん at 2015年06月04日 23:09
リリーさん あった!ありました。

ぜひ ご一読ください。
http://hamamatuueki.hamazo.tv/e3426741.html
Posted by 浜松のゴンちゃん浜松のゴンちゃん at 2015年06月05日 14:15
お返事ありがとうございました(*^^*)
早速、培養土についての記事を読ませていただきました(*^^*)
‥‥過激‥‥と、言われると確かにそうかもしれませんが‥‥(笑)。
質があるんですね。
何でも同じではないんですね(;一_一)

次の土選びの参考にしたいと思います(*^^*)
ありがとうございました(*^^*)
Posted by リリー at 2015年06月08日 16:30
リリー さん  拝復です。

土は私のライフワークです。

また「土」については詳しくやりたいと思います。

リクエストありがとうございました。

---ゴン---
Posted by 浜松のゴンちゃん浜松のゴンちゃん at 2015年06月09日 21:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
夏の花「アサガオ」・・・?
    コメント(5)