今日も雨模様の浜松でしたが 気づきましたか?午後3時ころ空気が変わりました。
冷たい空気から 湿っぽい暖かい空気になりました。
私は 三寒四温の時期を脱したと判断します。
ということで
ウリ類の種まきをいたしました。
ウリ(瓜)は 熱帯~亜熱帯原産の植物が多く 寒さが苦手です。
特に発芽温度が高い物が多く 一般ではGW時期の種まきをすすめます。
弊社は「ハウス」を持っていますので 少し早く種まきに踏み切りました。
ウリは ツル性で葉が大きく 成長が早いです。通常は畑で作ることが多いですが
大きなプランターで栽培することも可能です。
今では 100Lも土が入る大型プランター(野菜用)がありますので 畑を持たない方でも
ベランダ栽培が可能になりました。
そて今回 種まきをしたラインナップですが

四葉系キュウリ イボが特徴の 歯ごたえ、味のよいキュウリです。

夏すずみキュウリ 多収が期待できる サラダキュウリです。

えびすカボチャ 作りやすいロングセラーのかぼちゃです。

ズッキーニ 西洋野菜ですが 最近では収穫が面白いのでよく売れます。

黄色いズッキーニです。 作り方は変わりません

シロウリ 地元瓜です。 私も食べ方をよく知りませんが 漬物用らしいですね。

シマウリ(縞瓜) シロウリの中の品種ですが シマウリは独立して呼ばれます。

ミニトウガン 冬瓜は保存に優れますが 一度包丁を入れてしまうと早く食べなければ
いけません。しかし冬瓜は大きいので 毎日冬瓜が食卓に上るようになってしまい
飽きてしまうのが難。 しかしミニ冬瓜なら食べきりサイズですので安心して作れます。
他に「ゴーヤ」や 青シソ エゴマ パセリ などもまいてみました。
それぞれの性質はまたの機会にご紹介いたします。
- - - ゴン - - -