日付が変わっての投稿になります。
本日(23日 土曜日)は、高校時代の部活動のOB会がありますので
ブログを書くことができません。
で
眠い目をこすりながら 今書いてしまおうかと、久々の野菜です。
久しぶりというのは訳がありまして
家庭菜園で人気なのは「トマト」「なす」&「きゅうり」です。
皆さんは 夏野菜というと 種蒔き時期が同じだと思いませんか?
きゅうりを含む「ウリ科」の植物は 程度の差がありますが「寒さに弱い」です。
充分な温度(気温)になるまで 発芽しません。
3月下旬から4月上旬は、畑には種蒔きができませんが お家の中で「種蒔き」をする
時期なんです。
ウリの種は概して「大きい」です。
指でつまんで 1粒づつ蒔く事ができる位。
ですので、ご自宅で種蒔きをする場合 ポット(黒いビニール製の園芸用)に土を入れ
1粒ずつ ポット蒔きにすることを勧めます。
ウリの種蒔きは
① まず ポットに土(培養土)を入れます
② たっぷりと 土に水を含ませます
③ ポット中央部に 人差し指、第一関節の半分くらいの穴をあけます
④ 種を穴に落とし 軽く覆土をします
もう一度 たっぷりと水をかけます
これでOKです。窓辺の暖かい所へ置きましょう。
発芽してきたら(ここが大事)日中は外、夜は家の中という二重生活をします。
種蒔きからおおよそ1ヶ月後 つまりGW近辺ですね 植え付けを行います。
ウリって結構仲間が多いし 勘違いされていることも意外と多いんですね。


浜松の人は家庭菜園であまり使われない「ウリ」もあります。
「縞瓜」「白瓜」「黒瓜」「まくわ瓜」ETC・・・。
ウリは高温多湿に弱いものがあり、梅雨時期の長雨は要注意です。
きゅうりで知られている病気「うどんこ病」もこの時期の発生に気をつけましょう。
ゴーヤはここ2年 たいへんな人気者ですよね。
「緑のカーテン」でもてはやされています。
緑のカーテンにウリはもってこいですね。暑い時期の成長の早さと葉の大きさは
他の野菜の追随を許しません。特に「ヘチマ」は 大きく長くしたいのなら
これに優ぐ物は無しです。
今年 野菜を育てたいと思われている方 いらっしゃいますか?
当店の野菜苗の販売開始は
4月20日よりです。