花と緑の専門店 浜松植木

 TEL:053-486-4187

ミニカトレア

  ミニカトレアの花が咲きました

 おはようございます。世は3連休のようですが、私は関係なく仕事です。
 
 昨日、今日と各地で秋まつりのようですね。花火の音、タイコの音、交通渋滞と
 この時期の風物詩みたいなものです。

 ミニカトレアの話を投稿いたします。
 ミニカトレア

 わが家には数鉢「ミニカトレア」がありますが、そのほとんどは「放任主義」です。

 気が向いたときに「霧吹き」や「液肥」をあげる だけです。でも良く咲いてくれます。


 ミニカトレアは言うまでもなく「ラン」の仲間ですが、そのなかでも育てやすさは
 No1 でしょう。ぜひ、1家に1鉢 おすすめです。

 花の時期・・・ ミニカトレアは、どうもバルブが充実してしまえばいつでも花を付ける
         ようです。冬というか、短日期(日が短くなる10月~2月頃)が花を
         咲かせやすいように思います。品種によっても違うでしょうが。

 置き場所・・・ 明るい戸内であれば平気ですね。浜松ではさして加温する必要も
         ありません。5月~9月頃は 屋外の明るい日陰でも良いでしょう。

 水   ・・・ 湿度は必要ですが、水掛けはあまりしません。霧吹きが好きなようです。
         ただ、プラスチックの鉢よりも素焼きの鉢を好みます。
         根がペタリと張りつきます。時々 ジャーっと水をしっかりとあげます
         冬場は 水やりをしません。霧吹きのみです。

 土   ・・・ 私は水苔を使います。鉢が素焼きの場合は水苔  
         鉢がプラスチックの場合は「蘭の土」や「バークチップ」 
          と相性が良いようです。
         植え替えは、新芽の出時期 暖かい時期でしたらOKです。
         私は2年~3年を目安に植え替え、株分けを行ないます。

 肥料  ・・・ 気が向いた時(葉の色が薄くなってきたかな)に極薄い液肥を霧吹き
         します。

 これくらいの管理で、年に何輪かの花をつけてくれます。気を付けているのは夏の直射日光
 には当てない事。 冬にカイガラムシを付けないこと くらいです。


 「蘭は難しいから」と敬遠されている方へ

 「蘭は無精者の作る植物」というのが ばあちゃん(弊社創業者)の口癖です。
  ラン類は 世話をしすぎてダメにしてしまう事が多いようです。

 蘭は高級なイメージがある半面、たいへん丈夫ですので ぜひ「ミニカトレア」から
 挑戦してみてください。



同じカテゴリー(花・緑・園芸)の記事
夏のタネ蒔きの注意
夏のタネ蒔きの注意(2015-07-11 23:36)

ニチニチソウの管理
ニチニチソウの管理(2015-07-08 01:59)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ミニカトレア
    コメント(0)