花と緑の専門店 浜松植木

 TEL:053-486-4187

えっ? 1本3,000円?!ラナンキュラス

 読み返してみたら 今週初投稿ということに気づきまして
 自分の「不」マメさ加減に驚き(゚o゚;;  マメの間に「自」をいれて 不真面目と
 なるのだと・・・ 頑張ってブログアップいたします。

 【余談】
 昨日は 昨年11月に行われました 花の事業の反省会(という名の懇親会)で 大いに
 清水のお寿司を堪能してまいりました。
 えっ? 1本3,000円?!ラナンキュラス
 イイでしょ~~~(^O^)

 宴たけなわ 花屋さんより ラナンキュラスの花が高い、という話を聞きました。
 大きな花では 小売価格1本3,000円になるのだそうです。(え~~!)

 【ここから本題】
 ラナンキュラスの切花は毎年 人気が上昇傾向にあります。
 切花生産農家も増えてきて、弊社でも4件のラナンキュラスのお客様(農家さん)が
 いらっしゃいます。

 確かに球根も高くて、1球300円以上するような物まであります。
 切花としての価値も 高く 派手! 見ごたえする! 華やか! な花です。

 ラナンキュラスの球根の植え付けについては 以前に「超」詳しくやりましたので
 興味のある方は 勇気をもって バックナンバーを見てください。かなり長文です。
 http://hamamatuueki.hamazo.tv/e3271705.html

 今日は 「厳寒期」のラナンキュラスの育て方について書きます。
 えっ? 1本3,000円?!ラナンキュラス

 暑いのが嫌いなラナンキュラスですが、実は「凍るほどの寒さ」も苦手です。
 
 ① 花壇に植えてある場合
 現在は 葉を数枚出している状態だと思います。
 葉をじっと観察してみてください。赤や紫色になっていたら 寒がっています。
 対処方法としては 不織布をかけて「霜」や「北風」から守ってください。
 「こんな薄い布切れ1枚で効果あるの?」 ⇒ 「あります。効果は大です」

 不織布をかけて 直接 霜が当たらなくなっただけでも、葉の色が変わってきます。
 特に 地温(地面の温度)が上がる効果がありますので、ラナンキュラスは嬉しがります。


 ② 鉢植えの場合
 最低気温が5°Cを下回るようでしたら、夜のあいだは玄関内に避難しましょう。
 「5°Cじゃ ほぼ毎日。面倒。地植えができるんなら 大丈夫じゃない?」
 ⇒「いいえ、土の温度が問題です。根の周りの温度は地植えの方が高いんです。」

 そう、鉢植えの場合 気温≒地温となりかねません。
 ですので、地植えよりも 早めの対策が必要なんです。

 注意)ラナンキュラスは空気の流れが止まると すぐにアブラムシが付きます。
 アブラムシはラナンキュラスの大敵。必ず 空気の流れがある場所にお願いします。
 基本 日中は太陽によく当てます。

 3月くらいに 太陽の光が強くなったなと思うと 花を持ち上げてきます。
 その少し前あたりから「液肥」を与えると良いと思います。
 花が連続して立ち上がっているあいだは 液肥(2週間に1回くらい)を続行してください。

 5月ころ 温度が高くなってきたのを感じて 花の立ち上げをストップし、葉が黄色くなり
 始めます。そうしたら 徐々に水やりの間隔をあけて 乾燥させていきます。

 花壇の場合 梅雨前までに掘りあげましょう。
 鉢植えの場合 雨の当たらない場所で管理して 葉が枯れてしまったら堀上げします。
 ラナンキュラスは 結構 分球しますのでたくさんの球根が取れると思いますよ。

 ラナンキュラスの花は 花びらが散るくらいまで付けたままにしておくと
 病気の原因ともなります。つぼみが開きかける位で 切花用に切ってしまうと
 株への負担も少なくて済みます。
 えっ? 1本3,000円?!ラナンキュラス
 まるで 品の良い バラのようですね。

 

 



同じカテゴリー(花・緑・園芸)の記事
夏のタネ蒔きの注意
夏のタネ蒔きの注意(2015-07-11 23:36)

ニチニチソウの管理
ニチニチソウの管理(2015-07-08 01:59)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
えっ? 1本3,000円?!ラナンキュラス
    コメント(0)