お正月を祝いましょう
お正月を祝うのは古(いにしえ)からの日本の風習です。
かつては、すべての日本人の誕生日(年をとる)はお正月でした。(数え年の考え方)
ですので、お正月に飾る花も1年の無病息災・長寿を願う縁起担ぎをした花が多いです。
松・竹・梅 福寿草 葉ボタン すいせん 千両 等々。
また、ご先祖様に新年の報告をするために「お墓参り」をして花を生ける風習があります。
お墓に菊などをお飾りします。
当店では、現代風にお正月の提案をさせていただいております。







お玄関や床の間、会席の場 などにお飾りいただけます。
ちょと変わって




プリザーブドフラワー
画像はサムネイルです。クリックすると大きな画像が表示されます。
お正月に飾る 生花のご提案でした。
(小話)
当店では「お正月用の花」を販売するこの時期から「スィートピー」を置きます。
その昔、私の友人でミネソタ出身のエリック・ピータースくんに スウィートピー
を見せた時
エリック「この花の名前はなんですか?」(もちろん英語です)
私 「これはスィートピー という花です。」(カタコトの英語)
エリック「スィートピー? おい からかうんじゃないよ。」
私 「なぜ? ほんとにスィートピー って言うんだよ」
エリック 「じゃあ この花のタネから あんこができるのか?」
しばらく考えて大爆笑! 彼はスィートピーを あんこの原料だと思ったのです。
私「エリック あんこは あずきというピー(豆)を砂糖と一緒に煮るんだよ。
スィートピーは甘い(スイート)豆(ピー) の意味ではなく スメルスイート
(甘い匂い)だから」
エリック(しばらく花の匂いをかいで)「GOOD SMELL!」
エリック君の誤解を解けてよかった という話でした。