梅雨の晴れ間が続いています。
晴れとまではいきませんでしたが、今日も雨に降られずに過ごせました。
梅雨の晴れ間となると、見たいのが「花菖蒲」です。
アヤメ科の植物の中でも 少し遅咲きの花菖蒲 梅雨の晴れ間のお楽しみです。
6/6現在 はままつフラワーパークの花菖蒲は5分咲きだそうです。
これからが見頃を迎えますね。
実は昨日「おたくに花菖蒲売ってますか?」というお問い合わせのTELをいただきました。
残念ながら
その時は 店頭に並んでいなかったのでお断りを申し上げたのですが
午後に市場へ行ってみると 花菖蒲があるではないですか! しかも埼玉 朝見農園さんの
荷物 思わず購入。いいものが手に入りました。
※ 朝見農園さんは 埼玉の卸問屋さんで 少しお高いですが良品を集めることで業界では
有名です。前の社長さんには イベントなどで大変お世話になりました。
さて 前置きが長くなりましたがここから本題。
花菖蒲 アヤメ科の多年草 梅雨時期6月に開花するアヤメ科のなかでは少し遅咲き。
花菖蒲と言えば 水辺に咲いている印象がありますが、水性植物ではありません。
土は多湿を好みますが、ずっと水に浸かっている物ではないです。
水生植物のアヤメ科・代表格はカキツバタ(杜若)。
そのカキツバタとよく似ていると評されるのが アヤメです。
さて カキツバタ 花菖蒲 アヤメ、この3つは大変に花がよく似ていますが生息地が違います。
カキツバタ(水生植物) 5月開花
花菖蒲 (湿地帯植物) 6月開花
アヤメ (乾燥地) 5月開花
WEB上では「どちらがアヤメでどちらがカキツバタでしょう?」という問題が乱立掲載されて
いますので、本Pでは それはやりません。
また 脱線しかけたので「花菖蒲」に話を戻します。
こんな花です。


花菖蒲の植え方、育て方には 多くのポイントがあります(難しくはありません)ので
この続きは 明日にしたいと思います。