花と緑の専門店 浜松植木

 TEL:053-486-4187

夏の花? ハイビスカスの話

 今日は過ごしやすい1日でした。今 半そでで外に出ると寒いです。
 今日は 午前中に「緑のカーテン」の設置作業をしてまいりました。
 
 たいへんにゴージャスな緑のカーテンになりそうです。
 日本朝顔の 赤系の品種をおりまぜて 2間(2けん)の間に9本の様々なアサガオを
 敷設して しかも骨組みは 竹調のオリジナルです。
 7月後半になったらお花見に伺いたいです。早朝に。

 【ここから本題】
 今週 ハイビスカスが入荷いたしました。
 夏の花? ハイビスカスの話

 夏の花の代表とも言える ハイビスカス。実はそうじゃないんじゃない?という話です。

 ハイビスカス  アオイ科フヨウ属 
 ハイビスカス はフヨウ属の総称のことで ムクゲや酔芙蓉などもハイビスカスなんですね。
 日本では ハイビスカスは ブッソウゲ(ハワイアンハイビスカス)の事ですね。
 紛らわしいので 本ページでは ハイビスカスと称します。

 過去にも ハイビスカスについては詳しくやっていますので、説明は省略。

 ハイビスカスの質問のなかで 最も多いのが
 「花が咲かなくなってしまった」というものです。

 大概 これを言われるのが 8~9月。ハイビスカスは夏の花なので夏に咲かないのはおかしい
 という論です。

 ハイビスカスは酷暑時には花が咲きません!
 少し涼しくなったら咲きますよ・・・というお答えをしているのですが、これもちょっと
 正確ではない気がします。

 ハイビスカス以外のフヨウ属の仲間ですが、ムクゲは7月咲ですがたいていのフヨウ属の花は
 8月に多いようです。アメリカハイビスカスなども8月ですね。

 私には「日が短くなっていってる時」の方がハイビスカスは咲かせたがるような感じがします。
 ご家庭でハイビスカスを育てと 9月後半から10月が花を見る機会は多いんではないですか?
 熱帯地方原産の花には多いことなんですが、赤道周辺というのは(緯度が低い地域)
 1年を通じて 日の長さがあまり変化しません。
 13.5時間を基準に、それをずっと下回っている日長の地域で咲く花は、短日開花性が強い
 植物が多いんですね。

 ハイビスカスは夏の花?ん~浜松では秋の方が咲かせやすいですよ。
 涼しくなって日が短くなるとハイビスカスは花を咲かせやすいんです。これを答えにしましょう。
 
 最近では品種改良によって、酷暑時の炎天下でも花が咲き続けるハイビスカスがありますが
 ハワイアンハイビスカスの多様な色と大きさはありません。

 さて、ハイビスカスの越冬に成功された方 おめでとうございます。
 今 花が咲き始めた頃ではないかと思いますが アブラムシには気をつけてくださいね。

 ハイビスカスのつぼみはアブラムシの格好の標的です。
 まだ 付いていないうちから オルトランなどで予防しましょう。

 もう一点。ハイビスカスはたいへんに肥料が好きなお花です。肥料は欠かさずあげましょう。

 浜松の夏は ハワイ生まれのハイビスカスにとっても暑すぎるようですね。



同じカテゴリー(花・緑・園芸)の記事
夏のタネ蒔きの注意
夏のタネ蒔きの注意(2015-07-11 23:36)

ニチニチソウの管理
ニチニチソウの管理(2015-07-08 01:59)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
夏の花? ハイビスカスの話
    コメント(0)