花と緑の専門店 浜松植木

 TEL:053-486-4187

デンドロビュームの育て方 その2

  デンドロビュームの花後の管理

 おはようございます。

 朝一納品(8時)で、始業までの時間に午前仕事の準備をすべて終えてしまいました。
 午前の仕事が順調に廻りましたので、PC前でメールチェック(本日2回目)がてら
 記事投稿しています。

 
 朝一納品の際に 面白い写真が撮れたので まず1枚。
 デンドロビュームの育て方 その2
 とぼけた 表情がかわいくて 思わず撮ってしまいました。

 店長さん曰く「人気商品です!」とのこと。浜松ですね~。


 さて、今日は「デンドロビュームの花後の管理」について投稿します。(ノビル系)
 デンドロビュームの育て方 その2

 デンドロビュームの花期は3月~4月頃ですが、花が終わってしまった時が

 「植え替え 及び 株分け」の適期となります。通常 ゴールデンウィーク前後を

 予定していただければ良いのではないかと思います。


 デンドロの植え替え用土は専用の土もしくは「水はけがたいへんよろしい」土になります。
  (水ゴケ や 日向土でもOKです。)
 元々、「着生蘭」(朽木や岩などに張り付くように根を降ろす蘭)なので、水を持つ土は

 苦手です。ここは、シンビジュームの土と少し違うところですね。


 植え替えの場合は、一回り大きな鉢へ植え替えします。その場合 根をほぐす様にして

 元の土を少し落としましょう。


 株分けの場合 この時期はすでに新芽が伸びているはずです。新芽+今年咲いたバルブ+
 その前のバルブ を1セットとして 株分けすることをおすすめします。

 今年咲いたバルブは新芽の栄養タンクの役割をはたします。必ず付けておきましょう。

 植え替え直後は、ちょっと暗がりで根の乾燥を防ぎます。徐々に明るさにならしていきます。


 デンドロは大きな樹の下が絶好の置き場所です。

 〇 雨を適当に防いでくれる。

 〇 直射日光からまもってくれる

 〇 涼しい。

 大きな樹が無い方は 50%寒冷紗などで明るい日陰を作り その下に棚を置いて管理すると

 良いでしょう。ベタに置くと ナメクジの侵入を許すことになります。ただ、デンドロは

 バルブが重く 重心が不安定なので、風の強い場所では工夫が必要です。


 (水と肥料)
 着生蘭なので、他の植物と比べて 水は控え気味に が基本です。

 肥料は、置き肥 液肥 どちらでも構いませんが 私は液肥を推奨します。

 「薄い液肥を2週間に1回程度」を 5月~8月まで必要です。8月以降は肥料をストップします。


 (高芽)
 夏の入り口 くらいの時に 高芽が着くことがままあります。

 高芽は「肥料 もしくは 水 が多いですよ」のサインです。高芽をつけたら原因を探り

 ましょう。高芽から デンドロを育てることもできますが、これは別の機会に。


 (寒さ)
 デンドロは「寒さを感じて花芽をつくるもの」だと考えていただきたいです。

 最低でも年内は屋外へ出して育てましょう(くどいようですが浜松標準です)

 12月になると 新しいバルブに蕾が着き始めます。花芽の充実を確認したら屋内へ取りこむ

 ことができますが、花芽が小さいと 環境変化で蕾が落ちることがあります。

 屋内へ取り込んだら 霧吹きをまめにかけると良いです。



 
 



同じカテゴリー(花・緑・園芸)の記事
夏のタネ蒔きの注意
夏のタネ蒔きの注意(2015-07-11 23:36)

ニチニチソウの管理
ニチニチソウの管理(2015-07-08 01:59)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
デンドロビュームの育て方 その2
    コメント(0)