花と緑の専門店 浜松植木

 TEL:053-486-4187

彼岸花(ヒガンバナ)

秋を感じる花Part9


 お店が休みですが、メールチェックがてらに投稿しているゴンです。

 今日は彼岸花をご紹介いたします。

 
彼岸花(ヒガンバナ)


 私の持っている写真がなぜか入らなかったので、またまたタキイさんから借りてきました。
 (タキイ通販ネット http://shop.takii.co.jp/shop/ 写真の掲載には許可を取ってあります)

 思った通りの「田のあぜ道と彼岸花」の絵がありました。

 たしかにこういう光景を目にします。「日本の秋」ですね。

 彼岸花はヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草(球根)に分類されます。

 ヒガンバナの花はいつの間にか「彼岸時期」になると咲いていますよね。

 これは、葉が出て芽が出て花が咲く という通常の植物のパターンではなく

 いきなり芽が出て(めだちません)花が咲いて 葉が出るからです。しかも葉の寿命は

 短く 冬には枯れてしまいます。つまりヒガンバナは半年間そこにあることさえ分からない

 状態になっているということです。 葉も細く目立ちません。



 ヒガンバナについてのエピソードをご紹介します。

 花博の時に「9月からヒガンバナを飾りたい」とオーダーを受けました。実際の開花時期

 からはずっと早いです。そのために、まず球根をポットで植えて岐阜県で管理してもらい、

 花芽の立ち数が少ないとのことで、浜松まで戻して業務用冷蔵庫へ毎日出し入れをして、

 それでもオーダーの本数から半分くらい足りなかったので、各地の彼岸花情報を集め

 義母の実家のある長野県に咲いているとのことで、スコップを持って掘らせてもらいに

 行き、なんとか納品本数を納めて「やれやれ」と一息ついてみたら

 村櫛町の水路沿いに「彼岸花」が咲いていました。あの苦労はなんだったんだ・・・

 という2004年秋の思い出でした。


 ヒガンバナのとっても大事な注意点。ヒガンバナは有毒性です。間違っても球根等食べない
 で下さい。



同じカテゴリー(花・緑・園芸)の記事
夏のタネ蒔きの注意
夏のタネ蒔きの注意(2015-07-11 23:36)

ニチニチソウの管理
ニチニチソウの管理(2015-07-08 01:59)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
彼岸花(ヒガンバナ)
    コメント(0)