現実逃避です。
明日 M町で花の会の方対象に 1時間半しゃべらなければいけません。
講習会というやつです。
昨年から 静岡県西部地域の「花の会」さんに呼ばれて講習会を行って
いますが、タイミング悪く フラワーパークの「寄せ植えコンテスト」搬入の日と
重なってしまいました。 明日が まったく仕事(日々業務)ができないので
なんとか本日中に やるだけはやろう と頑張ってきましたが
原稿を前にして ハマゾーへ逃げてきてしまいました。
明日の講演会のなかでも触れる題材ですが、
人気急上昇の花
「オルレア」をご紹介いたします。
セリ科 1年草 原産地 ヨーロッパ
人気急上昇と書きましたが、2~3年前から庭屋さんがよく使うようになりました。
極め付けは 昨年の浜名湖花博。ガーデンパーク会場でも、フラワーパーク会場でも
オルレア・グランディフローラ が来場者の目を引いておりました。
苗で購入される方が多いかと思いますが 花付きでなければ 秋~初冬の植え付けを
おすすめします。花付き苗ならば できれば3月~4月上旬がよいですね。
ただし 花付き苗の良品は なかなか入手が難しいです。
思い切って タネを蒔いてみませんか?
オルレアは1年草ですが 毎年こぼれタネで生えてきますので 1度植えておくと便利です。
【種まき】 時期は9月下旬から10月 園芸店やホームセンターなどで購入可能です。
なければ 通販で取り寄せるのもよいですが、できれば価格よりメーカーにこだわりましょう。
ポットに培養土を入れて 3粒ずつ蒔きましょう。覆土(タネに土をかぶせる事)必要です。
軽~く 種に土をかぶせて 水をかけ」 発芽までは日陰におきましょう。
発芽してきたら 日の当たる場所に移動します。
ポットにいる間は 水は少し多めの方が 乾燥するよりはいいようです。
【植え付け】 大きくなるのが早いですから 11月には ここに飾りたい!というところへ
植えましょう。あまり寒くなってからだと 寒さに強いオルレアも枯れてしまうことがあります。
【水管理】 ポットにいる間は 土の表面が乾いたらたっぷり水おかけます。
定植してからは 定植時にたっぷり水をかけて あとは天候にまかせ、しおれてたら水を
あげる という事で大丈夫でしょう。
【肥料】 黄色い葉は気になりますが、やりすぎると 際限なく大きくなってしまいます。
下葉が多少 黄色くなっても気にせず 定植後1か月に 緩効性肥料を置くだけにします。
あとは 植物と相談してください。
【日当たり】 日光は好きです。1日あたる場所がない(泣)とお嘆きの方、午前中に日が
あたってる場所でしたらOK、充分です。
【開花】 自然開花では4月からになります。高温多湿を嫌うため 夏前までの命と思って
ください。連続開花しますので 4~5月頃に咲いた花は種を付けずに切りましょう。
タネを期待する花はそれ以降で充分です。
【こぼれ種】 あとは勝手に毎年咲いてくれますが 双葉をよく見ておいて雑草と間違え
ないようにしましょう。
切り花にもなるようですが、水上げの仕方がわかりません。
ネットとかに 載ってますかね~?
来年は 少し苗を作ってみようかな。
- - - ゴン - - -