台風が去って 降るのか降らないのか ハッキリしろ~天気!
なんて 天に語っておりますが
明日は 花壇作り2連発。
少し遠出であります。
台風のせいで のびのびになっていましたので 明日一気にやってしまおう
ということで 走行距離100km覚悟で やってきます。荷物はトラックに
積み込み済み。明日は 朝一天竜からスタート。
帰社は何時になるでしょう?
【ここから本題】
やってそうで やっていなかった 植物のご紹介。
今日は ユーフォルビアです。
ユーフォルビアと言っても2000種位ありまして 1年草、多年草はもとより
低木の仲間や 多肉植物の仲間など ちょっと属としては大きすぎる感があります。
皆さんがよくご存じの「ポインセチア」もユーフォルビアの仲間です。

ご紹介したいのは これ 遠目では満開のカスミ草のように見えますネ。
本名を ユーフォルビア・ヒペリキフォリア と言います。(舌を噛みます)
この種で有名なのは「ダイヤモンドフロスト」「シャイニングパウダー」などです。
花図鑑などでは 1年草扱いですが イエイエどうして、毎年出てきますよ。
私は 多年草だと確信しています。
(久しぶりのフレーズになりますが 本ブログは浜松標準で書いています。
温暖な浜松の気候ゆえ 他地域の方とは違う結果になることがありますがご容赦下さい)
よくみると花ではなく葉が白くなっているようです。もっとよくよくみると葉とは形が
違うように見えます。 この白い部分 実は「苞」といいます。
花ではありませんので 散りません。開花期?(鑑賞期)が大変長く、5月から10月頃まで
見ごろです。
寒さは好きではないですね。霜に当たると 葉、苞を落としてしまいます。
越冬温度(苞がそのままでいる温度)は10℃くらい これはポインセチアと一緒です。
ここ数年 このユーフォルビアの売れゆきがいいんです。
花壇の あるいは 寄せ植えの添え花的役割なんですね。
背の高くなる植物の足元に植えておくと、たいへん豪華に見えます。
性質ですが
〇 日当たりを好む
〇 肥料が好き
〇 開花期が長いので伸びたら刈り込みをすると良い ただし真夏の強い刈り込みはNG。
〇 お水は普通に欲しいですが 結構 水切れを起こします。
という事を考えて「サンパチェンス」の足元に植えることを 数件ご提案いたしました。
来年 また サンパチェンス+ユーフォルビアの組み合わせで買っていただけるか
楽しみです。
タキイさんの通販ネットを見ていたら面白いユーフォルビアがありましたので
ご紹介いたします。

詳しい説明がありませんでしたので ユーフォルビアなんですが種まで特定
できませんでした。
ユーフォルビアの特徴として
〇 暑さに強い
〇 日光が好き
〇 寒いの苦手
〇 切り口から樹液を出す品種群があり、これに触るとかぶれる可能性があります。
ご注意ください。
浜松の暑い夏 ユーフォルビアで見た目涼しく演出してみませんか?