昨日、一昨日と ブログをさぼってしまいました。ゴメンなさい。
一昨日は「はままつ春の都市緑化フェア」に出店していまして ドロドロに疲れて
しまい 雨が降ってきたのを幸いに ビールを買って帰路についてしまいました。
昨日は途中まで書いていて 文章が支離滅裂になってしまい この人は何が言いたいんだ?
状態に陥ってしまい 一括削除!
改めて 仕切り直しでブログに向かっています。
ここのところ ようやく初夏の陽気になってまいりまして
もう パンジービオラはいいんじゃない?って胸張って言えるようになりましたネ。
(この 文の意味がわからない方は ぜひ過去ログを探ってみてください)
初夏の陽気で「悩んだ事」について書かせてください。
たくさんの花が咲いている この花は何?
普通に質問されたら「山ボウシですね」とお答えします。
さて 上の写真を見て「花みずきじゃない?」と思われた方もいらっしゃるのでは?
私は そこで思考のツボに陥ってしまいました。

花は「ヤマボウシ」ですね 花弁の先が尖ってるし。
でも ヤマボウシの葉って もっと大きくて波打っていなかったっけ?
ラベルは「ヤマボウシ」が付いています。
しかし「ハナミズキ」も ヤマボウシと同じミズキ科の植物。
加えて ハナミズキ=アメリカヤマボウシ なんですね。これは似てるはず。
ヤマボウシの開花期=5月~6月 葉が出てから花が咲く
花ミズキの開花期= 4月~5月 花が咲いてから葉が出てくる
しかも 今は5月下旬になりたて。園芸店では少し早い物を置くのもよくある事。

さて どっち?
悩んだ末に やはり「ヤマボウシ」に軍配をあげました。
決定の理由
〇 花がまだ緑色かかっています。ということは 咲き始めた証拠。
咲き始めは 黄緑→ 白に変わっていく のは共通ながら ハナミズキでは遅いでしょう。
〇 葉の形でこだわったのですが、これは種類?もしくは 鉢植えだとこのように小さい葉に
なるのではないかと考えました。
〇 やはり花弁の形が「ヤマボウシ」ですね。ハナミズキは少しくぼんだ形をしています。
という事でヤマボウシ 開花始めの鉢 @4500にて販売中です!
花のつき方はベリーグッドですね。