花と緑の専門店 浜松植木

 TEL:053-486-4187

サンパチェンスの作り方

 今日は一日 雨にたたられてしまいました。水曜日 本来は定休日なのですが
 春のシーズンということで営業をしましたが これなら休みにしてもよかった
 印象です。社員のみなさんごめんなさい。

 【余談】
 そんななか、「野菜の植え方講習会」を市内の幼稚園で実施してきました。
 おじさんの言うことをみんな真剣に聞いてくれて
 ミニトマト、フルーツトマト、パプリカ を植えました。

 早く大きくなって 収穫できるとイイね。これからお世話をしてあげてください。ニコニコ
 
 さて 今日の本題ですが
 少し前のブログで予告しました「サンパチェンス」の育て方について書きます。
 (久しぶりの前口上)
 ※このブログは浜松標準で書いています。他の地域にお住まいの方はこの限りでは
 ありませんが 御参照ください。

 サンパチェンス
 ニューギニアインパチェンスの改良種。ニューギニアインパチェンスがインパチェンスの
 交配種ですので 「改良の改良」ということになります。

 サンパチェンスと普通のニューギニアインパチェンスの違い (大きな3つの特徴)
 〇 サンパチェンスは直射日光、高温にも強く 次々と花を咲かせます。
 〇 サンパチェンスの生育スピードは異常に早いのが特徴です。
 〇 サンパチェンスはその生育スピードの早さの副産物として環境浄化植物としての
   役割も果しています。

 サンパチェンスの作り方

 (お花を楽しみましょう)

 販売店で

 苗選び
 サンパチェンスの苗を買うときは 下葉に気をつけます。
 売れ残って伸びてしまった苗は上に伸びたがり、下の葉が黄色くなっている事が多いです。
 どっしりとした苗を選びましょう。

 土選び
 サンパチェンスは少し重ための土がいいようです。
 当店で売っている培養土のなかからは「土太郎」をおすすめします。
 サンパチェンス専用の土も売られていますが、私が作ったときは それよりも成長が良く
 これなら自信をもって売ることができます。

 (ちょっとこだわりたい方へ)
 どうせ作るなら人よりも大きくしたい。と思われている方も多いはず。(私もそうですが)
 オリジナル培養土で挑戦してはいかがでしょうか?
 サンパチェンスの好む土の基本は
 弱酸性 (インパチェンスは酸性土壌を好みます)
 水はけが良く  (土中に空気があることが大切です 余分な水分は流れる)
 水持ちの良い (必要な水分は土がとりこむ)
 肥沃 (サンパチェンスは 肥料が好きです。肥料分を取りこんでおける土が良いです)
 
 これを踏まえて オリジナルの培養土を作ってみてはいかがでしょうか?

 植え付け
 肥料入りの培養土を使用する以外は「元肥」を土に入れて植え付けます。
 鉢の場合は直径30cm以上の高さのある鉢を使ってください。
 庭植えの場合 50cm以上の間隔をあけて植えます。
 インパチェンスは根をいじられる事を嫌いますので、ポットに根が廻りすぎていない限り
 根をほぐしたり切ったりしないで そのまま植え込んでください。

 管理
 サンパチェンスは真夏の直射日光でも大丈夫な植物ですが・・・
 おすすめは 午前中のみ日が当って 午後からは日陰になるような場所です。
 品種によってですが、元のニューギニアインパチェンスの性質を引いているのか
 葉がやけるような症状をみせる物もあります。
 (個人的な感想ですが ラベンダーは夏の直射日光や潮風に他の品種に比べ弱いと思います)

 大きくしたい方。成長期は 毎週液肥をあげます。
 通例は2週間に1回ペースですが サンパチェンスはそれでは足りないくらい大喰らいです。

 水やり
 夏はほぼ毎日。植物の様子をみながら与えてください。
 サンパチェンスは非常に水分も欲しい植物です。

 水やりプラス
 サンパチェンスは「葉水」が好きな植物です。お水をあげる時に シャワーを葉にも
 かけてあげましょう。

 仕立て
 そのままでも綺麗に仕上がりますが、プロの意見を少々。
 サンパチェンスの枝分かれは3本になります。そして必ず真ん中の枝の成長がいいんです。
 姿を整えたい場合、真ん中の枝が2節伸びたら1節切り戻します。
 すると 左右の枝と生長が揃います。
 左右の枝も 2節めには3本の枝を展開します。それが2節伸びたら真ん中の枝を1節切る。
 これを繰り返ししていくと細かい枝がびっしりと生えて、姿がすばらしく良くなります。
 (この説明でわかりますか?わからないかもしれませんね)

 
 今年の新色
 サンパチェンスの作り方サンパチェンスの作り方

 
 サカタのタネさんのホームページでは サンパチェンスのフォトコンテストも開かれて
 いるようです。今年はぜひ「サンパチェンス」の大株作りに挑戦!しましょう。




同じカテゴリー(花・緑・園芸)の記事
夏のタネ蒔きの注意
夏のタネ蒔きの注意(2015-07-11 23:36)

ニチニチソウの管理
ニチニチソウの管理(2015-07-08 01:59)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
サンパチェンスの作り方
    コメント(0)