花と緑の専門店 浜松植木

 TEL:053-486-4187

今日は啓蟄 春の足音

 今日は啓蟄。
 虫が穴から這い出してくるとき の意味で、春の訪れを意味します。

 以前のブログで 啓蟄を2月と書きましたが、すいません間違いです。
 「啓蟄」は大体 3月5~6日でした。お詫び申し上げます。m( __ __ )m

 今日は暖かい日和でした。
 急に 植物の芽も吹いてきたような気がします。
 今日は お店で見つけた「春」を投稿します。

 今日は啓蟄 春の足音
 まずは 昨年秋に よ~く売れました「球根ベコニア フォーチュン」です。
 冬に1度上部が枯れて~と説明書きされていましたが
 「浜松なら 霜に当たらない限り 葉を枯らさないのではないか?」と考え
 霜の当たらない屋外に置き、水をかなり控え気味に管理していましたら
 予想通り。葉は風で汚くなりますが 霜よけ程度で浜松は越冬できることが分かりました。
 写真でわかりますか?
 1番花です。

 今日は啓蟄 春の足音
 花かんざし ペーパーカスケードの花が一斉に開花しました。


 今日は啓蟄 春の足音今日は啓蟄 春の足音
 寄せ植えに使った マーガレット ブルーデージーも開花。
 冬の寒さにも強いですが 春の日差しの強さを実感しているようです。


 今日は啓蟄 春の足音
 水栽培にしておいた ヒヤシンスも花芽を持ち上げてきました。


 今日は啓蟄 春の足音
 室内に置いてある トラカンも花芽を持ってきました。
 もう少しで咲きそうです。

 私は 目・鼻で春を実感していますが(花粉症)
 確実に 春はそこまで来ているようです。



同じカテゴリー(花・緑・園芸)の記事
夏のタネ蒔きの注意
夏のタネ蒔きの注意(2015-07-11 23:36)

ニチニチソウの管理
ニチニチソウの管理(2015-07-08 01:59)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
今日は啓蟄 春の足音
    コメント(0)