花と緑の専門店 浜松植木

 TEL:053-486-4187

資材会報告 Part 2

 昨日の続きです。
 
 資材会報告。

 資材会報告 Part 2
 タネ袋のデザインが一新されました。オシャレですが 最近タネの需要は減り続けています。
 これは球根も同じなのですが、園芸=ポット苗 がだいぶ幅をきかせています。

 なんとかして「タネ」「球根」の需要を上げたいと思うのですが、いい方策が浮かびません。
 タネから育てた植物は 愛おしいんですけどね。

 資材会報告 Part 2
 1月でこのパフォーマンスは見事です。「ギュギュ」
 弊社では 4月中旬からの販売を予定しています。小輪のコンパクトなペチュニアです。

 資材会報告 Part 2
 ガーデンガーベラ。
 花壇に植えっぱなしにして次々と花を咲かせてくれます。小輪で花たちが多い品種です。
 植えっぱなしと書きましたが、「放ったらかし」とは違います。
 ガーベラは葉の枚数が多くなりすぎると 花を立てなくなってしまいますので
 定期的に葉を取ってあげる事が大切です。また 花をそのままにしておくと
 タネをつけてしまいますので、花粉が浮き出したら花を追って次に備えます。

 資材会報告 Part 2
 野菜のコーナーにも顔を出しました。
 「子供ピーマン」
 ピーマンと言いながらとうがらしなんですけどね。

 苦くないので子供でも食べられる、という物です。
 昔は 子供の苦手な野菜といえば「ピーマン」「ニンジン」「ブロッコリー」と相場が決まって
 いましたが、最近はどれも美味しくなりましたね。うちの子供はブロッコリー大好きです。


 資材会報告 Part 2
 試食させていただきました ほうれんそう「弁天丸」のおひたし。

 「ん?」なんと おひたしがシャクシャクいいます。
 ほうれん草は お湯通ししてから食べることをお勧めしますが、そうするとシナっとして食感は
 楽しむことができませんが この「弁天丸」はシャクシャクしてるんです。
 これは 豚しゃぶの付け合せにも もってこいですね。

 
 資材会報告 Part 2
 カラーポットで店頭を飾ってみると 良いかも。
 こんなにカラフルなポットだと お店が明るくなりますね。

 資材会報告 Part 2
 こんなかわいい トレーも見つけました。
 普通サイズの6分の1のサイズ 4個入りトレー、しかも組み合わせる事ができるんです。
 メーカーさんにはロットを融通してもらって、出荷していただきたいです。
 カラートレーとカラーポットの組み合わせは、生花店でも受け入れられると思いますよ。


 資材会報告 Part 2
 大和プラスチック販売さんの新商品・春色プランターです。
 色は4色。
 淡色系の 春色のバスケット型のプラ鉢です。気にいりました。
 早速 40鉢 オーダー。寄せ植えを作りましょう。


 資材会報告 Part 2
 お豆のタキット君 がお見送り。
 5時に浜松で会議のため 未練はありましたが2時前に会場をあとにしました。
 タキイさんの資材会で 各メーカーの方から親切なご説明を受けました。
 たいへん ありがとうございました。(完) 



同じカテゴリー(花・緑・園芸)の記事
夏のタネ蒔きの注意
夏のタネ蒔きの注意(2015-07-11 23:36)

ニチニチソウの管理
ニチニチソウの管理(2015-07-08 01:59)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
資材会報告 Part 2
    コメント(0)