花と緑の専門店 浜松植木

 TEL:053-486-4187

半夏生

 今日はお友達「しづちゃん」さんのリクエストで半夏生(ハンゲショウ)について
 投稿いたします。

 半夏生(はんげしょう)とは元々72候のひとつで、夏至から数えて11日目を指します。
 今年 2012年は7月1日になりますが、通例7月2日です。
 (7月2日を 固定して半夏生と呼ぶこともあるようですね。)

 半夏生
 こんな花(植物)です。昔は田んぼのあぜ道などにも群生していたようですが
 現在では「絶滅危惧種」だそうです。

 ハンゲショウ(カ) 半夏生、半化粧 の字をあてる(別名 カタシログサ、カタシロソウ他)

 ドクダミ科多年草
 元々は亜熱帯の物らしいのですが、調べてみると 現在では北海道を除く本州で栽培可
 としてあります。湿潤な土壌を好み 日向、日陰の別なく生育できるようです。

 ただし、半夏生の代名詞であります 白い斑は日向で育った物のほうがしっかりと
 出る様ですね。

 半夏生は 半夏生の頃に出穂して穂の直下の葉に白い斑が入り やがて緑に変わっていく
 という幻想的な植物です。その間約2カ月。8月の終わりころには緑葉に戻る様ですね。

 ハンゲショウに半化粧という字をあてるのは、「半分白くなる」という所からのようですが
 私は「半夏生」の字をあてたほうが好きです。

 群生すると書きましたが、増え方は「地下茎」によって増えますので、自然群れる形に
 なってくるのでしょう。植え替え時期は 2月~3月中旬頃が適期です。
 水持ちの良い土で植え替えます。 
 肥料は好きです。有機の固形肥料+液体肥料(生育期)を施します。

 有機のと書いたのは、緩効性の化成肥料は水と温度に反応する物が多く 夏場で湿地性の物を
 育てる場合には「効きすぎる」可能性があるので 有機とさせていただきました。

 現在 園芸店やホームセンターでの取扱いは まず無いと思います。山野草の専門店か
 大きな園芸店の山野草コーナーを訪ねてみてください。

 追伸)アメリカハンゲショウという植物は そっくりなのですが、白い斑が入りません。

 お庭に「半夏生」があると風流だと思いますよ。
 (写真はタキイ種苗さんからお借りいたしました。使用にあたっては許可をいただいて
  おりますが 転用は禁止させていただきます。)



同じカテゴリー(花・緑・園芸)の記事
夏のタネ蒔きの注意
夏のタネ蒔きの注意(2015-07-11 23:36)

ニチニチソウの管理
ニチニチソウの管理(2015-07-08 01:59)

この記事へのコメント
おはようございます♪

ゴンちゃんさん!
私のリクエストちゃんと覚えていて下さりありがとうm(__)m

我が家の半夏生もお化粧し始めましたよ(*^^)v
ブログを始めてから3年目になりますが毎年半夏生の日にUPしています
過去2回は7月2日でしたが今年は7月1日なのですね
ブログUPするつもりですので我が家の子をぜひ見て下さいね(^^♪

植え替え時期もゴンちゃんの言われるように忘れずに2月頃にしたいと思います
この記事もプリントアウトさせて頂いてとって置きますね
大事な半夏生、上手に植え替えて増やせるといいなぁ~(*^^)v

ご親切なアドバイスありがとうございましたm(__)m
Posted by しづちゃんしづちゃん at 2012年06月23日 06:30
「しづちゃん」さん 
 おぼえてましたよ。もちろん!

 夏至が過ぎたらやろうと思っていたのですが
 写真がなかなか無くて。
 今回も「タキイ種苗」さんからお借りしたのですが
 タキイさんは写真がキレイなのでつい使ってしまうの
 ですが、あまりキレイだと 本物を求めてご来店
 いただいた方を落胆させてはいけないと・・・。

 夏はネタ枯れの季節、またリクエストして下さいネ。
Posted by 浜松のゴンちゃん浜松のゴンちゃん at 2012年06月23日 11:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
半夏生
    コメント(2)