花と緑の専門店 浜松植木

 TEL:053-486-4187

それ 大丈夫?特定外来生物(植物)


 それ 大丈夫?特定外来生物(植物)
 いきなり花の写真から入りました。

 一面の綺麗な 花のじゅうたんですね。

 しかし これは特定外来生物(植物)に指定されている「オオキンケイギク」です。
 流通が法律によって禁止されています。

 オオキンケイギク(特定外来生物に指定されている品種についてここではこの表記をします)
 多年草で黄色い大きな花を連続して開花させ、栽培も容易なことから
 実は「プランターで育てられている光景」を良く目にします。

 東名高速を走っていると路側帯の斜面に黄色い花が咲いている光景、今が盛りですかね。
 あれが この花です。

 きれいでイイじゃん。 という声が聞こえてきそうですが

 オオキンケイギクは群落を形成した事で 日本固有の植物数種が壊滅的な打撃を受けている
 のです。しかも それがこの中日本を中心として!

 「育てるのが簡単でしかも毎年咲くから」といって これをプランターで育てる行為は
 いかがなものか?というのが 一園芸家からの苦言です。

 私の通勤路 わずか4km程ですが こういった光景を目にするにつけ 「あ~~」と
 ため息をつきたくなります。えーん

 育てる事自体は違法行為ではないんですが、自分がキレイだと思って育てている花が
 日本の固有の植物種を 絶滅においやっている物だという認識が無いんですね。
 
 このブログをご覧になっている方で ピンと来た方 ぜひ栽培を止めていただきたいと
 心から お願いするものです。

 

 



同じカテゴリー(花・緑・園芸)の記事
夏のタネ蒔きの注意
夏のタネ蒔きの注意(2015-07-11 23:36)

ニチニチソウの管理
ニチニチソウの管理(2015-07-08 01:59)

この記事へのコメント
はじめまして
ちょっと時間がたっていますが法律を誤って解釈されているようなのでコメントします。
外来生物法により特定外来生物に指定されると育てる行為も違法です。
家庭であっても例外はありません。
とは言え、数年前まで園芸用に流通していたので外来生物法での摘発例はなく環境省から栽培を止めるようにいわれるだけですが、この先はより対応が厳しくなるかもしれません。
指定後6年たったいまも植物園や観光農園で知らずに堂々と咲かせていて、ちょうど見頃とPRしているのを環境省に見つかって厳重注意される例が後を絶たないようです。
Posted by 雑草好き at 2012年07月05日 20:26
「雑草好き」さん(私も野の草花が好き)

 コメントありがとうございます。
 草花の詳しい方からのコメントたいへんありがたいです。

 仰る通り 特定外来生物の法律に関しては「飼育」(栽培)が禁止されています。
 難しい問題ではありますが、声を出す事の重要性を
 考えてブログで書いてみました。

 私はひとりでも多くの方がこの問題を知っていただく
 事が大事で 例えば それによって「法律だから
 栽培をやめなさい」といった論が生まれてくる事を
 望みません。
 生育環境保護の観点から栽培を自粛するように
 求める方が 民間レベルとしては合っているのかと
 思います。

 私は園芸・種苗を生業としていますので 流通しても
 良いオオキンケイギクと指定されたオオキンケイギク
 を見分ける事ができますが、多くの方はこの見分け
 はできないだろうと思います。
 配達先で後者を見かけた場合、家主に言うのは
 「これは雑草のように強くどんどん増えてしまうので
 昔からの日本の草が住めなくなってきてるんですよ。
 タネを飛ばしてしまい周りに迷惑がかかるかも
 しれないので育てるのはやめた方がいいですよ」
 というアドバイスに留めています。

 ただ、植物園や観光農園が知らずに客寄せとして
 オオキンケイギクを育てているというのは初耳でした。
 新聞でもこの問題が取り上げられたようですし
 少しずつでも改善、善処されていけばいいな
 と思います。

 
Posted by 浜松のゴンちゃん浜松のゴンちゃん at 2012年07月05日 21:27
ア〜〜そういう意味なら了解いたしました。
私も近所でプランターにオオキンケイギクを咲かせているのを見かけたりしますが、そちらまで法律云々で注意はさすがに出来ません。
2年くらい前だったか、駐車場の一角に咲かせているお宅があって、ちょうど外に出ていらしたので話しかけてみました。
舗装されたアスファルトに高さ20cmもないような土を盛ったところにりっぱに咲いていて楽しそうに話されるのに、さすがに特定外来生物の話は出来ませんでした。
住宅街のど真ん中でまわりに拡がりそうもなかったので今もそのままです。
植物園は今年もありましたが、かわいそうなので具体的なことはここではひかえます。
3年前のことなら、こちらのサイトに載っています。
開発こうほう 2010年11月号 - 北海道開発協会
www.hkk.or.jp/kouhou/file/no568_gyousei-2.pdf
(あたまのhttp://は省きました)
Posted by 雑草好き at 2012年07月05日 23:39
「雑草好き」さん
 ご指摘、ご指導ならびにコメントリターン ありがとうございます。
 この件を語り出したらキリがないのですが、○○の対応
 ××の対応、ならびに□□の対応がいかがなものかというグチが出そうです。
 ネット上でそれは出来ないので上のような文章になってしまいます。歯がゆいですが。

 ご指摘ありがとうございました。
Posted by 浜松のゴンちゃん浜松のゴンちゃん at 2012年07月06日 00:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
それ 大丈夫?特定外来生物(植物)
    コメント(4)