花と緑の専門店 浜松植木

 TEL:053-486-4187

パンジーを抜こう

 母の日が目前に迫って、このごろの私のブログも「母の日」特集の感があります。
 今日はこの後「寄せ植え」を作らなければいけません。
 最近は 店の仕事を終えて あるいは 店がヒマな時に ブログを更新していたのですが
 今日はこの時間まで店でお仕事でした。

 ブログ更新したら また 店に戻らなければいけません。

 という事で、「母の日」を少し忘れたいです。

 
 園芸店では初夏の花壇衣替えのアイテムがどっと入ってくる時期です。
 4月にご紹介いたしました ブランド苗もその一例ですが 本日最終のブランド苗が
 入荷いたしました。
 パンジーを抜こう
 以前に書いた カリブラコア×ペチュニア 品種で「スーパーカル」と言います。

 パンジーを抜こう
 
 やっと入荷してくれました。

 今年は特別寒かったので「パンジー」「ビオラ」がまだ綺麗な所がたくさんありますね。
 でも そろそろ限界かな と思います。

 パンジーやビオラの葉を少し持ち上げて 中を覗いてみましょう。

 株の中側が茶色くなっていませんか? 横でダンゴムシがいそしそしてたら
 パンジーの限界です。思い切って抜きましょう!

 抜いた後の花壇は 苦土石灰を撒いて軽く耕しておくと良いです。
 苦土石灰を撒いた後は1週間は 次の物を植える事ができません。お休みさせましょう。

 その後、たい肥や元肥を入れて ダイアジノンとオルトランを撒いておくのがゴン流です。
 耕運回数は多ければ多いほど良いので 耕運は繰り返し行ないます。

 花壇の場合、常に草花が植わっている状態で 土が疲れている所が多いです。

 土が疲れていると、本来土の中にある成分が植物に吸収されづらい という現象がおきる
 ことがありますので、そんな時は「土壌改良」をしてみましょう。

 おすすめは「バイオエース」・連作障害軽減に効果があります。
 パンジーを抜こう
 写真はプロ用の15kg ですが、これで15坪分の「土壌改良」効果があります。
 当店では アマチュア用の3kgも取り扱っております。

 土壌改良の効果はもちろん「土のリサイクル」ができます。アマチュア用3kg袋で
 プランター6杯分の「土のリサイクル」ができます。



同じカテゴリー(花・緑・園芸)の記事
夏のタネ蒔きの注意
夏のタネ蒔きの注意(2015-07-11 23:36)

ニチニチソウの管理
ニチニチソウの管理(2015-07-08 01:59)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
パンジーを抜こう
    コメント(0)