花と緑の専門店 浜松植木

 TEL:053-486-4187

ストロベリーポット

 今週は「離任式」「送別会」と続く3月末週です。
 今日も 20:00に会社へ帰還いたしました。

 最近ではこの生活が当たり前のようになってしまい、「ブログ」「フェイスブック」での
 記事投稿で見積りや発注業務(残業の定番)の苦しさを紛らわせています。ひみつ

 さて、そんな中「私の楽しみ」ブログへの記事投稿なのですが 
 昔のサントリーフラワーズさんの画像を見ながら
 「これって 楽しそう!」と思った物を御紹介いたしますね。

 ストロベリーポットでの寄せ植えです。
 ストロベリーポット

 ストロベリーポット って御存じですか?
 壺のような形をしたものに 耳のような穴が数カ所開いている物です。
 材質はプラスチック、テラコッタがあります。

 その名の通り「イチゴ」を植えることを目的としたポットなのですが、
 お花でこんな使い方もお洒落でイイじゃないですか?

 写真では「サントリー」商品のみで構成されています。サントリーさんの春の商材は
 「垂れさがる」いわゆる ほふく性のあるものが多いので こんな種類を植えたんだと
 思います。
 (もう少し成長してから写真を撮った方がいいと思うのですが・・)
 ポットの横に生える「コケ」もいい味出してますよね。

 (余談ですが、昔 弊社社長がテラコッタに生えたコケをタワシでゴシゴシ洗っていたので
  慌てて止めた事を思い出しました。 コケがイイんです。)

 もし、私が植えるとしたら・・
 例えば 上部に植える物は 少し丈のあるものを植えてもいいですよね。
 今の時期でしたら、キンギョソウやディアスキア、ローダンセマムもいいですね。
 黄色はクスコ(サンビタリアの改良種)が入ってますが、ムルチコーレなら黄色が
 満開だったはずです。アズーロはいいですね、花かんざしは植えないと思います。
 (大きくなりすぎてしまうから)

 ストロベリーポットの特徴は、横の耳のような穴はせまく 1株が定員ですので
 ボリュームのできる苗を植えこむことですね。
 上部から垂れてくる花と混ざり合う 所がワクワクします。

 もう少し暖かくなったら、(イチゴのシーズンが過ぎてストロベリーポットが
 売れ残っていたら)寄せ植えを作ってみますね。

 



同じカテゴリー(花・緑・園芸)の記事
夏のタネ蒔きの注意
夏のタネ蒔きの注意(2015-07-11 23:36)

ニチニチソウの管理
ニチニチソウの管理(2015-07-08 01:59)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ストロベリーポット
    コメント(0)