花と緑の専門店 浜松植木

 TEL:053-486-4187

ちょっと待った!

  パンジー早植え厳禁です。

 おはようございます。今日の投稿で9月は皆勤賞になりました。

 9月最後の記事はちょっと考えていただきたいことです。


 近年、園芸の世界では「」というものが無くなってきました。品種改良によってその植物
 
 の出回り時期とかも様々です。しかし「適期」というものはしっかりと存在します。

 その植物の生理生態によって いつ何々をしなければいけない という時期のことです。


 園芸が「園芸店」主体で売られていた時代から大きく変化し「ホームセンター」「量販店」

 という形態が この適期をお客さんに伝えるという役目を狂わせてしまいました。


 ちょっと待った!
 先日、新聞の折り込み広告を見ていて ビックリしました。もう「パンジー」が売られて

 いるのですね。


 浜松ではパンジーの植え込み適期は11月から12月中旬頃です。

 適正な植え込み温度は20℃-10℃ くらいになってからです。現在のように最高気温が30度

 近い時期に植え込んだパンジーは 徒長したり枯れたりする恐れが大きいです。

 世界でパンジーのシェアが50%ある「サカタのタネ」のカタログにも出荷モデルとして

 11月よりの出荷を推奨しています。(横浜標準)


 パンジーを例にとりましたが、パンジーに限らず色々な植物で同じように適期を無視した

 販売が 心ない(知識ない)業者によって行なわれていることは事実です。

 私は、このままではいずれ 園芸が人々から見捨てられる時が来るのではないかと危惧

 をしています。
 
 園芸には「商業」「文化」という二つの面を持っています。

 いきすぎた商業主義は文化を破壊し、業界全体をつぶしてしまう可能性があります。

 真に「花好き」な方は まず植物の性格を知ったうえで購入されることを望みます。

 浜松植木で買ってくださいとは言いません。信用のおけるお店で店員さんと話をしながら

 買っていただければ失敗(枯らす事)はなくなるでしょう。

 そうすれば 少し園芸にも未来が見えてきますかね。
 

 

 
 


 



同じカテゴリー(園芸事情)の記事
夏のタネ蒔きの注意
夏のタネ蒔きの注意(2015-07-11 23:36)

ニチニチソウの管理
ニチニチソウの管理(2015-07-08 01:59)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ちょっと待った!
    コメント(0)