ひさしぶりに ブログにコメントが届きました。
サンクスさん サンクスです。
最近 カウントは伸びているのですが、「単なる園芸書」になっているのかな?
と少々 不安になっている日々です。
確かに 私のブログを読まれている方はプロの方が多いようですね。
それはそれで嬉しいことなんですが 少し内容が難しいですか?
お店でも「あんたの言うことは難しい」と言われる事があるので 気をつけます。
今日は そんなサンクスさんからのコメにReしたときにヒントを得て
「きれいな雑草 ネジバナ」の話です。
【余談】
配達で浜松中を駆け巡っていますが、途中 目に入るのはやはり草花。
以前にも ひょんな所でコスモスを見かけたと書きましたが、ネジバナは以前 ホントに
すごい所で見かけました。浜松市役所前の分離帯の中。
あれ!ネジバナじゃん 見つけた時はえらく感動したものです。今でもあるかな?
で
今日の話は
ネジバナ です。
ネジバナ ラン科の多年草 日本では各地で見られる。雑草と書きましたが
山野草としての 愛好家もたくさんいらっしゃいます。
こんな花です
我が家の芝生のなかから生えてきたネジバナ。 きれいでしょ。かわいいでしょ。
もう少し伸びると らせん状に花が付いているのがわかるんですが。
開花期は初夏 5~7月です。
さてここで) 雑草のように出てくるネジバナなので、育てるのが楽と思われがちですが
栽培をしようとすると結構難しいという物です。
場所)日当たりが良い場所を好みます。しかも 適度な湿り気がずっと続く場所が良いです。
増え方)主にタネ(実生)で増えます。タネは細かいので 注意が必要です。
株を動かす(植え替えや株分け)は春先と秋が適期です。
鉢植えにしたい場合、秋に自然のネジバナを鉢に取って育てるとよいでしょう。
土は 市販の「山野草の土」を使うのが手っ取り早いです。
小自慢ですが、ネジバナには 白い種があります。これは珍しいですよ。
へへ 持ってます。

いいでしょ。
どうも ネジバナは鉢植えにしたとき ネジバナ以外の植物が一緒に植わってる
方が良いようですね。そういえば 羽蝶蘭の寄せ植えには よくネジバナが入って
いましたっけ。