花と緑の専門店 浜松植木

 TEL:053-486-4187

カーネーションの話

 4月の声を聞くと花屋さんの店頭では「母の日」のポスターがお目見えします。
 コンビニエンスストアなどでは、母の日ギフトのパンフレットがすでに
 「ご自由にお持ちください」コーナーに置いてありますね。

 園芸店ではその前に「野菜苗」商戦がありますので
 母の日アピールには 少し遅れますが 今年は母の日が5/12とゆっくりなので
 GWあたりからのアナウンス開始で充分でしょう。

 さて、母の日といえば「カーネーション」が定番ですが
 母の日にカーネーションというのは 西洋の風習で、日本でのカーネーションの旬は
 もう少し寒い時期になります。

 ただ、どうしても母の日需要が強いので カーネーション農家さんは悪戦苦闘しながら
 4月後半から5月上旬に出荷を合わせようとします。
 さて、出荷時期を調整されたカーネーション。
 悪品も多く出回るのも事実。加えて お店についてからの管理の悪さで
 「カーネーションが咲かない!」クレームが日本国中に湧き上がります。

 【余談】
 昨年 とある場所で 母の日フェアとして 大量のカーネーションの鉢植えを屋内の会場
 に展示販売 しかも ビニールをかぶせて・・・。
 花屋としては泣けてきます。どうして こうも植物を粗末にできるのか・・・。
 これでは せっかく お客さんが買っていっても 次の花は空洞・咲かなくなってしまいます。
 【余談終了】

 花鉢のカーネーションはこうして評判を落としてしまいました。

 しかし、 昨年もブログで書いたように「ガーデンカーネーション」に続く育種のおかげで
 長持ちするカーネーションの鉢が出荷されるようになりました。

 カーネーションの話

 特に㈱サカタのタネさんが出しています「カーネーション・プリティ」は
 寄せ植えにも鉢物としても良好です。
 プリティは 暑さ、寒さに強く 一年中花を咲かせ続けます。

 販売初期の頃でした。
 プリティの寄せ植えで 母の日の売れ残りが出たので 弊社農場で管理を続けたところ
 8月の温室のなかでも きれいに花を咲かせ続けていました。最高気温は毎日40度を
 越えています。暑さに強い証明です。

 次に 我が家の花壇に植え付けてみました。すると1月の寒い日 積もる雪の中でも
 ピンクの可憐な花が咲いていたのを思い出します。

 カーネーションの大敵は「日光不足」です。
 日光が当たらない場所に置いておくとカーネーションはすぐに咲かなくなります。

 必ず日光に当てて育ててください。真夏の直射日光でも平気なんですから
 花を次々咲かせたい!と思ったら日光浴させる事が大事です。

 カーネーションの話

 もう一点。海外から持ってきたカーネーションは 日本の高温多湿が苦手です。
 日本で育成された品種は「強い」です。ぜひ MADE IN JAPANをおすすめ
 いたします。

 花壇用のポットカーネーションは4月からの販売予定です。

 母の日とは違って カーネーションを寄せ植え材料のひとつとして扱っても
 いただきたい と かように考える訳です。m(_ _)m

 母の日が近くなったら「カーネーションを使った寄せ植え」の画像をアップします。
 また 今年は 早期予約割引特典を考えておりますので 乞うご期待!
 

 



同じカテゴリー(花・緑・園芸)の記事
夏のタネ蒔きの注意
夏のタネ蒔きの注意(2015-07-11 23:36)

ニチニチソウの管理
ニチニチソウの管理(2015-07-08 01:59)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
カーネーションの話
    コメント(0)