花と緑の専門店 浜松植木

 TEL:053-486-4187

 日付が変わって投稿しています。

 私は、ブログやフェイスブックへの投稿を「書きもの」仕事の合間にすることを
 楽しみにしています。このところ、ブログへのPV数と訪問数が上がっていますので
 「やる気」を感じています。

 フェイスブックでは友達の投稿を見たりコメントしたり、何気ない日常の一コマを
 切り取って投稿をしています。


 この所 桜の写真の投稿が我が「ウォール」に多いんです。みんなそうかもしれませんが。

 日本人は桜が大好きですよね。

 (故)談志師匠「桜 富士山 米の飯。これを無条件で好きな奴を日本人て~言うんです」
  至言です。

 我々日本人には「桜」を愛でるDNAが潜在的にあるのかもしれません。桜

 しか~し。
 私は「花見」が嫌いです。
 桜は好きです。
 私は お酒は好きです。 でも花見で飲むことは好きじゃないです。

 桜は「バイ菌」に弱く、感染したら枯死することもあります。
 
 花見を否定しませんが、少なくとも「花見」なら花が嫌がる事はしないようにしましょう。

 ① 桜の木の枝下で座らない。
   ここは桜のテリトリーです。桜は浅い所に細かい根を張ります。枝下を歩くことは
   桜の根を傷める事と同義です。

 ② まかり間違っても桜の枝を折らない
   桜はバイ菌に弱い木です。切り口から感染してしまう事が往々にしてあります。
   誰かが罪なく折った枝が元で 桜が枯れることもあるんです。
   プロの庭屋さんは 必ず桜を切った後は切り口を消毒して、バイ菌に感染しない処理を
   します。

 ③ 汚い話ですが、桜の木に立ち小便をするおじさんがいます。
   「肥料」とか言って 小便をひっかける 性質の悪いオッサン!絶対に廻りの
   人間が辞めさせてください。人間や動物のし尿が「肥料」として使い物になるまでには
   発酵と言う過程がなければなりません。ダイレクトなし尿は「毒」です。

 ④ ゴミ
   上の話と通じますが、必ずゴミを持ちかえりましょう。

 以上の事が出来ない「花見」客を 私は「日本人」とは認めません!!!


同じカテゴリー(花・緑・園芸)の記事
夏のタネ蒔きの注意
夏のタネ蒔きの注意(2015-07-11 23:36)

ニチニチソウの管理
ニチニチソウの管理(2015-07-08 01:59)

この記事へのコメント
こんにちは。いつもお世話になります。
良くお邪魔してます 桜の話しとても勉強になりました
ありがとうございます お花や植物などにたいする気持ち
大切にしなきゃいけないですね。。。宮
Posted by フローラ浜松 at 2012年04月07日 14:41
夜中に書いた文書の為、感情が出すぎてますが
御勘弁ください。
我々 花・植物を生業としている人間は植物の
生(せい)に対して鈍感になりがちな所があると
感じています。いかがでしょうか?

しかし、根底に「植物が好き」という心を持ち続ける事は大事な事であるように思います。

ですよね?
Posted by 浜松のゴンちゃん浜松のゴンちゃん at 2012年04月07日 19:37
その通りですね!いくら仕事とはいえ植物に対する気持ちは大切です!
Posted by フローラ at 2012年04月07日 21:36
ありがとうございます。

恥ずかしついでにもうひとつ。
我々は一般の方の「まあ、キレイ」を供与して商売を
していますが、
常々思っています。「キレイだけではない花や植物の魅力をどうしたら伝えられるだろうか?」
文化という言葉に置き換えられるかもしれませんが、
「花の文化」を伝える力を持ちたいです。
 今、園芸や花の世界でも「経済の論理」が横行してしまって、
質であるとか興味であるとか という部分が失われつつ
あるような感じがしています。
 元々 花は趣味の世界であった訳ですから「経済」の論理から遠い位置にあったはずです。
でも、今はそれに引っ張られてしまっている現状。
粗悪なバッタ物や偽物、低品質・低価格が横行している
この業界を替えるとしたら、やはり「文化」という面から発信するしかないように思います。

「花の文化」とは?
10年考え続けてますが、未だ結論には至っていません。
でも、文化を語れる人間は 少なくとも「好き」でなければならないと思っています。
Posted by 浜松のゴンちゃん浜松のゴンちゃん at 2012年04月07日 22:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
    コメント(4)