花と緑の専門店 浜松植木

 TEL:053-486-4187

クレマチス

 ゴーヤだけではない!緑のカーテンへの提案 クレマチス

 クレマチス
 いきなり写真を見て頂きましたが

 これは「クレマチス モンタナ系 スプーネリー」という品種です。
 一面の花が見事ですね。これがお宅の庭の「緑のカーテン」だったら リッチな気分に
 なりますね。

 クレマチスはファンが多い花です。
 
 【クレマチス】 キンポウゲ科 

 北半球に自生し約300もの種がある。園芸種も250を越え 色、形、大きさは多種多様。
 日本にも20種以上の野生種が存在する。
 よく、クレマチスを「テッセン」と呼ぶ事があるが、「テッセン」は中国原産のクレマチス
 の一品種のことである。

 「旧枝咲き」「新旧枝咲き」「新枝咲き」に管理の方法は大別される。

 土)水はけが良く水持ちの良い(良い土)を好む。赤玉土:腐葉土:バーミキュライト
   が5:3:2位の割合で配合されていると良い。最近では「クレマチスの土」も売られて
   いるようなので、それでも良い。

  ここから先 続けると長いのですが 今日はショートバージョンで。

 クレマチス・モンタナ系(旧枝咲き種)

 クレマチス・モンタナ種は クレマチス好きの中でも人気の系統です。
 小花があふれんばかりに咲くその姿は、ファンを魅了します。

 上の写真もモンタナ系ですが、浜松ではちょっと難しい。でも一工夫すれば育ちます。

 モンタナ系の特徴の一つに「暑さに弱い」ということがあります。
 日光は好きなのですが 夏の暑さでダメにしてしまうケースが多いのです。

 落葉するモンタナ系は厳冬期には、ほぼ活動をしません。反対に酷暑期にも活動をしなく
 なります。そのため、酷暑期に水が多いと 根ぐされの原因となります。

 「モンタナ」は育てにくい と言われるのはこの為で、できれば鉢植え(かなり大きい)で
 夏の間は 株元に直射日光が当たらない工夫をすると良いです。

 モンタナの株元に下草を生やして直射日光が当たるのを防ぐことも対策のひとつですね。


 クレマチスの花が咲かない)
 旧枝咲きの場合 剪定は「花後すぐ」に強剪定をし、夏前に弱剪定で枝を整え
 葉が落ちてから 余分な枝を切り払う としましょう。

 古い枝から新芽が少し伸び 花を付けます。冬に強剪定してしまうと、花が付きません。


 クレマチスの植え替え)
 クレマチスの植え替えは酷暑期、厳冬期を除けばいつでもOKですが この3月の時期に
 植え替えすることを勧めます。

 来月になると花屋さんでは クレマチスの花付きの鉢を売り始めます。4月も植え替えOK
 ですが、花付きの物は 花後の植え付けの方がいいですね。





 



同じカテゴリー(花・緑・園芸)の記事
夏のタネ蒔きの注意
夏のタネ蒔きの注意(2015-07-11 23:36)

ニチニチソウの管理
ニチニチソウの管理(2015-07-08 01:59)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
クレマチス
    コメント(0)