花と緑の専門店 浜松植木

 TEL:053-486-4187

ペチュニアとサフィニア

 サフィニア(ブランド苗のさきがけ)

 本日の業務も終了時刻が迫り、週末からの「球根フェア」の準備をしていたところ
 コメントが「スズちゃん」さんから寄せられました。

 サフィニアとペチュニアの違いについて というご質問です。
 「いい質問ですね~」と池上彰さん風にお答えさせていただきますが、彼ほどの説得力は
 ありませんので、世間話だと思って聞いてください。

 ペチュニアとサフィニア

 ご覧頂いている画像は「サフィニア」です。長く伸びた枝が特徴になります。

 サフィニアは「サントリー」が開発したペチュニア なので「サ+フィニア」と言います。

 なぜウィスキーの会社が? (ここからはウロ覚えですが)サントリーさんが南米にワインの
 工場を建設予定していたそうです。そこにお花の知識をもったSさんが派遣されました。
 建設予定の現場(砂漠地帯)に咲く新種の伸びるペチュニアを見つけました。
 その新種のペチュニアとの交配で生まれたのが「サフィニア」ということになっています。
 (余談ですが 私は初期のサフィニアは3倍体ではなかろうかと思っています。)

 サフィニアの特徴としては
 ① 長くのびる脇芽

 ② 次々と連続して開花する。(花数が多い)

 ③ タネを付けない。(現在のサフィニア・フラッシュやブーケはタネを付けます)

 ということです。写真から判断しますと スズちゃんさんの画像では種子系ペチュニア
 だと思います。


 浜松では、霜がおりるまでサフィニア、ペチュニアの花を楽しむことができます。

 ペチュニアはナス科の植物ですが寒さに案外強く、園芸店では3月頃より店頭に並びます。

 浜松では「サフィニア」は越冬するよ。と仰る方も多いはず。2年物、3年物のサフィニア
 が各地で確認されます。

 ※ 毎年9月に「サントリー」の白州工場にて「サントリーフラワーズ㈱」さんの内覧会
 が行なわれます。数年前 親父と内覧会に行って お土産にもらったウイスキーボトル
 2本を 身延線・新幹線 乗り継いで 浜松に到着するまでに飲みほして「飲み足らない」
 とばかりに寿司屋に行って 飲み直しした記憶があります。酒豪親子です。

 今では「お車でお越しの方」もいらっしゃるのでアルコールの拠出には慎重のようですが。


 サフィニア 他 ブランド苗ペチュニア改良種バージョンにつきましては来春に詳しく
 行ないます。



同じカテゴリー(花・緑・園芸)の記事
夏のタネ蒔きの注意
夏のタネ蒔きの注意(2015-07-11 23:36)

ニチニチソウの管理
ニチニチソウの管理(2015-07-08 01:59)

この記事へのコメント
浜松のゴンちゃんさん

今晩は~

お忙しい中、早々のお答え有難うございます

今まで違いが中々分からず

お店のカードで覚えていた次第です

あのですね~・・・

夏に咲いたヒマワリの零れ種が芽を出しましたので

鉢植えで育ててみようと思いまして日中は外で夜は

家の中へ入れてるんですが・・・花を咲かせるのは無理

ですよね(ポリポリ)

ぷっ!ヒマワリの鉢植えをブログに載せちゃったんです・・・(笑)

花芽が付いたら凄く嬉しいですがね・・・

初めての浜松のゴンちゃんさんに

図々しく色々聞いちゃってすみません(ペコリペコリ・・)
Posted by スズ at 2011年10月12日 22:20
スズちゃん さんへ。

コメントありがとうございます。

ヒマワリの件ですが、「ひまわりは夏の花」という
ことはありません。花屋さんを覗いてみると年中
ヒマワリ が売っています。

ヒマワリが花芽を持つ条件は積算温度(タネが発芽してからの温度の足し算 品種によって異なる)

と 短日(日長が1日のなかで半分以下の状態)により促進されます。

家のなかに入れるとどうしても明かりの影響を受けて
「これから夏だ!」とひまわりが勘違いしてしまう
おそれがありますので、外で電気の影響を受けない
ところで育てるほうが良いでしょう。
今の気候であれば、充分 花が咲く温度です。

 花芽の促進のために、水を控えて 葉がしなだれて
から 水をあげるようにするのも効果的です。

 頑張ってください。
Posted by 浜松のゴンちゃん浜松のゴンちゃん at 2011年10月13日 09:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ペチュニアとサフィニア
    コメント(2)