花と緑の専門店 浜松植木

 TEL:053-486-4187

ガーデンシクラメン②

   ガーデンシクラメン②

 おはようございます。今日は「遠鉄デパート新館」さんへの配達前に投稿してます。
 遠鉄デパートさんの開館まで秒読みになりましたね。
 来年の3月にここのイベント広場で「第2回花・緑タウンフェア」が開催されます。
 その告知は 追って御紹介いたします。

 さて、ガーデンシクラメンの2回目ですが 
 シクラメンは

 サクラソウ科の多年草(球根)に属します。
 原産地は 地中海沿岸 ということになっていますが 以前 原種の花が咲いている写真を
 見せていただいたことがありますが どう見ても「山岳地帯」でした。

 気候帯は「地中海性気候」だと思いますので 基本的に夏の暑い時を球根の状態で
 すごします。

 ガーデンシクラメン②

 ガーデンシクラメンは15年程前に「屋外で観賞するシクラメン」として登場しました。

 ガーデンシクラメンの品種作出をした岐阜県の「泉農園」さんをお訪ねして色々とお話を
 伺ってきました。そして 色々な事を御教授いただきました。

 まず、植え込み時期ですが 本来であれば11月頃の気候が適当だと思います。

 ただし、根をあまり伸ばさないうちに本格的な寒さが来てしまうと ガーデンシクラメン
 は本来の力を発揮できないようです。

 つまり、植え込んだ後 根が成長する期間がある程度必要である と考えます。

 ガーデンシクラメンは根が繊細(わがまま)です。当店では、鉢植え(寄せ植えやコンテナ)
 にする場合、「土太郎」という用土をお勧めしています。

 これは、当店で売っている苗の用土に似ていて括着(根が新土に伸びていくこと)しやすい
 という利点があるためです。

 ガーデンシクラメンは「日がものすごく好き」です。必ず日のあたる所で栽培して下さい。

 その時に 葉の中心部分に日が当たるように深植えをしてはいけません。
 苗の土が鉢の土から少し出るように植えてあげると良いでしょう。

 よく、球根を隠すように植えてしまう方がいらっしゃいますが花が咲かなくなってしまいます。
 球根は 土から出ていて構いません。

 


 
 



同じカテゴリー(花・緑・園芸)の記事
夏のタネ蒔きの注意
夏のタネ蒔きの注意(2015-07-11 23:36)

ニチニチソウの管理
ニチニチソウの管理(2015-07-08 01:59)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ガーデンシクラメン②
    コメント(0)