黄花コスモス
台風一過 いい天気 秋めいてきましたね。
実は昨日から思っていたんです「チビトンボとアキアカネ が増えたな~」って。
チビトンボは遠州の方しか分からないかもしれません。
子供の頃から「チビトンボ」と呼んでいた蝶 セセリチョウ です。
写真はイチモンジセセリ じゃないかと思いますが、(写真の写し方が悪いのですが
中央に見える蝶々です)
チョビチョビ飛ぶ様はかわいいのですが、この蝶は「イネ科」の植物に卵をうみつけ
食害を起こします。よくススキなどの細長い葉がすすけて見える あれです。
稲穂が出てくる時期から浜松では盛んに飛び始めます。
さて写真に写っている「黄花コスモス」ですが、黄花とはいっても イエロー、オレンジ
の2色あります。この花は雑草化します。生育が旺盛で 次々と花を咲かせていきます。
ただし、長雨は苦手で 今度の台風でも花がほとんどやられてしまった自生地を
見かけます。この時期にはタネを結んでいるので タネとりに挑戦してはいかがでしょう?
実の部分が黒く充実してきたら、鋏で切って 2,3日陰干しにします。
軍手など手袋をはめて 実をほぐすようにするとタネがパラパラと落ちてきます。
ゴミを取り除いた後、結実しているタネとスカ(中身が空)とを分けます。
軽く吹いてみて 飛ぶのはスカ 飛ばないのはタネです。
タネだけを、また部屋のなかで干しておいて パラフィン紙などでくるんでお茶缶に
入れ冷蔵庫の野菜室で 来春のタネまき時期まで保管しておいてください。
1株から 300以上のタネが取れますよ。
(裏話 2009年のモザイカルチャー90万人来場者達成記念の全員プレゼントの
カナダの黄花コスモスのタネ 私がタネの精選をしました。あのときタネを持って
かれた方 うまく出ましたか?)